Skip to content

認知症ケアの現場から

高齢化社会で課題となっている「認知症ケア」に関する話

Menu
  • サイトマップ
  • 介護士が知っておきたい認知症ケアとは?
  • 認知症の方が食事拒否をしたときの対処法
  • 食事介助で困ったときは・・・。
  • 生活環境を整え、認知症ケアを行おう!
  • 高齢者に多い病気について(認知症編)
Menu

介護士が知っておきたい認知症ケアとは?

介護士が働く職場には、認知症ケアが必要な利用者もいます。施設によっては認知症ケア専門士というスペシャリストが常駐していますが、そうした施設においても介護士が認知症ケアに携わる機会は多かれ少なかれあるものです。

高齢者に多い認知症は、脳の知的機能が持続的に低下することによって社会生活に支障が出てしまう疾患を指します。アルツハイマー型認知症はその一つで、他にもいくつかの型があります。具体的にどんな症状が出るかは人によって異なり、物忘れをはじめとする記憶障害もあれば、暴力行為など重度のケースもあります。介護士が認知症ケアの基本的な知識やスキルを身に着けることによって、こうした認知症の利用者に対して、より高い品質の介護サービスを提供できるようになりますし、利用者や家族に対しても適切なアドバイスができます。

介護士が認知症ケアを学ぶ際には、いくつかのステップがあります。最初に行うのは認知症介護実践者研修で、これは実務経験2年以上の買い越しが対象となります。座学が1週間、その後実務が4週間程度かかりますが、1か月~2か月程度で学べる研修です。

その後は、約3か月間程度の介護実践リーダー研修をはじめ、認知症ケアにおいては最上死角となる介護指導者養成研修などもあります。いずれの資格や研修も、すべて働きながら学ぶことを前提としているため、学ぶために仕事を退職する必要はありません。また、職場によってはこうした研修を支援してくれる所もたくさんあります。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

記事一覧

  • 介護士が知っておきたい認知症ケアとは?
  • 生活環境を整え、認知症ケアを行おう!
  • 認知症の方が食事拒否をしたときの対処法
  • 食事介助で困ったときは・・・。
  • 高齢者に多い病気について(認知症編)

アーカイブ

カテゴリー

  • 介護士
  • 原因
  • 生活環境
  • 疾患
  • 病気
  • 症状
  • 誤嚥
  • 食事介助
  • 食事拒否

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 認知症ケアの現場から | Built using WordPress and Responsive Blogily theme by Superb